




- 
S49 製図デザイン科 設計計測コース 危険と背中合わせの実習も歴史の1ページです。 
- 
S49 創立10周年を迎える頃 校長先生の表情にも余裕が感じられます。佐藤信校長 53歳当時 
- 
S49 いろり、鉄びんでお茶を本格的に入れています。S49.11.2〜4 学園祭 
- 
S49 女子校としては全国でも珍しい部活動です。 
 S49 自動車クラブ
- 
S49 表情はよくわからなくても真剣さが溢れ出ています。S49 電子技術科実習風景 
- 
S49 白い中央線が「現在」「過去」「未来」を象徴しているようです。S49.4 第11回入学式 
- 
S50 満足のポーズを決める人、下ることに懸命な人、鮮やかなコントラストです。 
 S50.11.13 霊山の遠足
- 
S50 かなり激しい「コスプレ応援」を通して、クラスは団結しました。S50.6.27 競技大会 
- 
S51 第6回 学園祭 書道・華道の展示 
- 
S51 第6回 学園祭 来校者と一緒に百人一首 
- 
S51 第6回 学園祭 ラジオ組立ての体験コーナー 
- 
S51 第6回 学園祭 文化祭は今も昔もくす玉割りから始まります。 
- 
S51 寮生たちが様々な場面でリーダー的存在でした。方部生徒会 
- 
S51 最澄の思想に触れ、どの顔も満足した様子です。S51 修学旅行 比叡山 根本中堂 
- 
S51 実習着を着用しない普通科1期生の授業風景です。S51 夏 
- 
S51 消防署は、よくこの撮影を許可してくれたものです。S51 3G3のスナップ写真 
- 
S52 素晴らしい投球フォームです。 
 S52.10.18 球技大会 ドッジボール
- 
S52 反り返ってもなお、すさまじい勝利への執念です。S52.6.1 競技大会 騎馬 
- 
S54 当時としては珍しい校庭での3学年集合写真です。S54 夏 
- 
S54 クラス応援の練習場所はC校舎屋上でした。 
- 
S54 クラス応援の練習場所はC校舎屋上でした。 
- 
S54 クラス応援の練習場所はC校舎屋上でした。 
- 
S53 豪華なオープンカーが仮装行列の先頭を走りました。S53 第7回学園祭 
- 
S53 念願の福島インターハイ出場を果たした、小西久美子・村田京子組 S53 福島インターハイ 
- 
S54 キャンプファイヤーの儀式を大事に取り行っていました。 S54 夏 浜路キャンプ 
- 
S53 一休さんゆかりの大徳寺でクラス集合写真を撮影しました。 S53 修学旅行 大徳寺 
- 
S53 「尚志までの強風」に適した通学用スラックスを着用しての登校風景です。 S53 夏 
- 
S54 生徒たちの前では、ひたすら頑張る先生たちでした。S54.6 競技大会 パン食い競争 
- 
S56 我々の永遠なる礎 尚志必成 
 S56 建学の精神スポットがお目見えしました。
- 
S56 自筆の書の前で。 
- 
S55 有名バンドの生演奏に会場は大興奮でした。 
 S55 第8回学園祭 寺内タケシバンド
- 
S56 くつ下の折り目まで点検をうけました。 
 S56 服装検査風景
- 
S55 中国人研修生の存在は日中友好の懸け橋です。 
 S55 留学生受け入れ式
- 
S55 生徒たちの思い出作りのため、学校長自ら奮闘していました。 S55 学校長 古典芸能演じる 
- 
S55 福島出身の沖縄戦没者に花を手向けました。 
 S55.11 修学旅行 沖縄 平和祈念資料館
- 
S56 この経験は今日も生きているはずです。 
 S56 3学年事務研修
- 
S58 卒業アルバムはアルバム委員たちが一生懸命に作りました。 
- 
S58 真剣さが十分に伝わってくる風景です。 
 S58.6.6 避難訓練
- 
S57 哀愁漂うメロディーが生徒たちを魅了しました。S57 第9回学園祭 シグナルのコンサート 
- 
S57 本校周辺のいろいろな事を学んだ2年生のフィールドワークです。 S57 フィールドワーク 
- 
S58 バッターよりも応援者の躍動感が見事です。 
 S58 新入生歓迎球技大会
- 
S56 今も昔も那須は遠足のメッカです。 
 S56 那須ハイランドパーク
- 
S57 ハラハラさせられる見学地です。 
 S57.11 沖縄修学旅行


















































