教育の道標

教育の目的は社会有為な人間、 次世代を担う人間を育成することにある。

創立者 佐藤 信は「人間が志を後世に伝える最良の道は、学を起こして弟子を育てるにあり」という大隈重信の信条に触れ、尚志学園を設立。技術革新にふさわしい女子教育に新しい局面を開くために日本で初めての女子工業高校を創立した。 創立者は「教育の目的は社会有為な人間、次世代を担う人間を育成することにある」としている。

【建学の精神】

主 柱

尚志必成

志を尚ぶ者は必ず成る。尚志必成

明確な人生目標を持ち、あらゆる困難を克服しつつ努力を続ける者こそ、人生の成功者となることができる。

支 柱

即ちこれ道場 即是道場

どんな場所でも我々が真理を求め、修行するところはすべて道場であり、敬虔な態度と感謝を忘れてはならない。


一瞬は即ち永遠である 一瞬即永遠

今我々に与えられている一瞬一瞬は、再び帰って来ない。今の1分1秒に最大の努力を尽くして、永遠につらなる生命を育て上げていく。


【教育理念と建学精神の構造】

尚志の教育はInstruction、Cultivation、Developmennt で構成される。

方向性 /INSUTRUCTION指示・命令・指導・方向

理想的人間像の飽くなき探求を通じて、あらゆる形成活動を目的意識的に
統御していく精神(尚志必成)

開拓性 /CULTIVATION 耕す、養成、洗練、啓発

人間のおかれた自然環境・社会環境ともって生まれた資質を充分生かしながら、
敬意と感謝をもって真理探究を続ける態度(即是道場)

発展性/DEVELOPMENT発達・伸長

悠久の過去より永遠の未来に接続する歴史的現実としての人間の生命を直視し、
これより大きな意義あるものに伸ばしていこうとする姿勢。(一瞬即永遠 )

【人づくり教育】

尚志の教育は人間らしい人間をつくることを最終目的とする。

人づくり教育とは・・・・

第一に「ものの見方、考え方の基本」を与えること。 第二に「生活行動様式の基本」を身につけさせること。

「物の見方、考え方の基本」とは知識を与えることでなく真の智恵を与えることである。 基本的行動様式を身につけさせるには、どれが基本であるかを充分わきまえさせ、鍛錬 と反復演練が必要である。


ページの最初へ▲